「東大の先生! 文系の私に超わかりやすく数学を教えてください!」について書籍紹介をしていきたいと思います。
実生活で数学使用していますか?
実生活において、数学を使う機会は沢山あります。
もしあなたが、数学が役に立たないというのなら、それは間違った認識で、
役立てようといていないだけです。
今回の書籍では、中学数学を超わかりやすく東大の先生が教えてくれます。
数学を役立てると、実生活の課題を数学で解こうという発想を持てます。
便利なツールなので、使わないのは勿体ないです。
また数学の勉強は、思考体力の鍛錬になります。
思考体力
思考体力とは、考える力のことです。
頭のいい人=思考体力のある人と、著者は提唱しています。
思考体力は、6つの力で構成されます。
自己駆動力
思考のエンジン、考え始める力です。
「知りたい」、「解決したい」という思いが強いほど大きくなります。
多段思考力
粘り強く考え続ける力。思考のスタミナ。
疑い力
自分の判断や答えを疑う力。
大局力
物事全体を俯瞰して眺められる力。
場合わけ力
複雑な課題で選択肢がいっぱいあるときに。正しく評価する力。
ジャンプ力
閃きを起こす力。
先の見えない現代では、思考体力を満遍なく鍛える必要があります
そのために数学は最適なツールです
わかりやすい数学
数学の先生は、東大教授の西成勝弘先生が教えてくれます。
聞き手として文系一筋30年の、数学アレルギー郷和弘さんが登場します。
二人の対話形式で進行するので、とても読みやすいです。
数学を勉強する意味から始まり、中学の数学がたった5~6時間で修了できます。
読んでいくと疲れるので、1~2章ごと(1~2時間)に、一度本を閉じて休憩するといいと思います。
無理に読み進んでも先生が言ってることが、分からなくなってきますんで(笑)
普段数学を意識していない人なら、読むだけでも「思考体力」がついていると思います。
数学を学ぶ意味
学校教育の数学は、何のために解くのか、意味の分からない問題を、延々と繰り返すためつまらない。しかしそれは間違った認識です。
数学教育の大きな目的は
数学で、世の中の課題や日常の困りごとを解決する発想を持つことです
例えば・・・
あなたは家計における、出費を抑えたいという課題を持っていたとします。
そこで、一日一本飲んでいたコーヒーの費用を削減しようとします。
費用削減額=「元々掛かっていた費用」ー「対策後の費用」
これをインスタントコーヒーに切り替えた場合どれくらい効果があるかを考えます。
「缶コーヒーの値段」は120円、「インスタントコーヒーの値段」は、50円とすると。
「元々掛かっていた費用」に「缶コーヒーの値段」
「対策後の費用」に「インスタントコーヒーの値段」を代入
費用削減額=「缶コーヒーの値段」ー「インスタントコーヒーの値段」
=120円-50円=70円
ここで、費用削減額は、一日当たりの費用なので、
ひと月切り替えれば、70円×30日=2100円、一年で、70円×365日=25550円
このように、コーヒーの切り替えがどれくらい有用か、
誰にでもわかる、理論的な考え方ができます。
補足
このコーヒー問題で、思考体力の要素はそれぞれ下記の通りです
問題を解決しようと考え始める力が自己駆動力。
ひと月当たり、一年当たりで考えるのが多段思考力。
本当にこの計算があっているのか、疑問を持つことが疑い力。
家計の出費を抑えるために、コーヒー以外に着目することが大局力。
場合分け力は、もっと複雑な課題で、どの数学のツールを使うと早く解けそうか判断する場合に使います。
まとめ買いで安くなる通販サイトを利用するといった、もっと突飛な方法を考えることを閃き力。
まとめ
本書では、中学生数学を超わかりやすく東大の先生が教えてくれます。
数学の勉強は、思考体力の鍛錬になり、誰にでもわかる、理論的な考え方ができるようになります。
中学数学が本一冊で、非常によくまとめられています
ぜひ手にとって読んでみて欲しいです
そして、日常に数学を活かしてください
コメント